タイ日系企業のための部品現地調達代行商社

RYOKO TRADING

日本人直通: TEL089-929-4348

ASEAN ライフスタイル

「見ない象、聞かない象、言わない象!」

先日、タイで仲良くしてもらっているご夫婦から、お誕生日プレゼントをいただきました。

前から気になっていた小物(焼き物)です。

私が喋ったなにげない言葉を覚えていてくれたらしく、サプライズな贈り物にビックリ。

そのモチーフは日本でも有名なことわざ、三猿の「見ざる、聞かざる、言わざる」です。

タイのお国柄、猿が象になっていますが、その表情、しぐさがとても可愛いです。

日本語的にも「見ないぞう、聞かないぞう、言わないぞう」となり、良い感じです。

せっかくなので、この”三猿”をネットで少し調べてみました。

このことわざは、「自分に都合の悪いこと、人の欠点や過ちなどは、見ない、聞かない、

言わないのが良い」と言う意味があります。

米国や欧州、アジア、アフリカなど、世界各地に三猿に似た表現がありますが、その起源はまだ解明されていないようです。

日本には、8世紀頃にシルクロードを経由して中国から伝わったと考えられています。

また、この三猿は中国の孔子の論語が由来という説もあります。

孔子が説く戒めは四つあり、「見るな、聞くな、言うな、するな」ですが、追加されている「するな」とは・・・?

四猿を作った彫刻では、「するな」は股間を両手でふさいでいます。(右側の写真)

もうおわかりですよね。性的なことに関する戒めだと言われています。

日本は最初中国から伝わった時は四猿だったのが、「四猿」を「しざる」と読むことで、「死」を連想させるとか、性的表現は良くないということで、一匹減らして三猿にしたとか、しないとか?

どちらにせよ皆さん、追加の一匹の「するな」も、くれぐれも注意しましょう!(笑)

2017年10月23日(月) 長井

RYOKO TRADINGタイ日系企業のための部品現地調達代行商社
Tel.: 03-301-2142 | Fax: 03-301-2143